近年『昆虫食』が話題になっているのは知っていますか?
年々増える人口に対して食料が追いつかない時代がくると言われていて、今後の食料問題を解決するのが『昆虫食』と言われています。

防災食として注目されているのです…!
昆虫は緊急時の食糧としても重宝できます。〔中略〕乾かしておけば常温で保存することもできるので、電気の供給がストップしてしまった状況下でも腐らず、安心して保管できます。
昆虫料理研究家:内山氏
Mugendai(無限大)より引用
ということで、今回は
- なぜ昆虫食が防災食として注目されているのか
- 昆虫食のメリット・デメリット
を紹介します!
売り切れ続出!!オススメの昆虫食通販サイト
無印良品でも
あの無印良品も昆虫食の開発に力を入れていて、今年発売された「コオロギせんべい」は人気で全く買えませんでした!!

もくじ
昆虫食が防災食にオススメな理由
なぜ昆虫食が災害時の防災食として適しているのでしょうか。
昆虫食が防災食に適している理由
- 栄養価が高くバランスが良い
- 美味しい
- 長期保存に向いている

では、順番に解説しますね!
1.栄養価が高くバランスが良い
「え?昆虫って栄養価高いの?」と感じる方も多いのではないでしょうか?
昆虫達、実はすごい
昆虫には
- 鉄分
- マグネシウム
- カルシウム
- 亜鉛
- ミネラル など
栄養素が豊富に含まれています!
「栄養素が沢山だからって何?」という声も聞こえてきそうですね…!
なぜ昆虫食が防災食に?
長期的な被災生活を送ると仮定した場合、数ヶ月の被災生活では食料の偏りが必ずあります。
東日本大震災では食事は炭水化物中心で、タンパク質やビタミン類が不足がちだったそうです。
このことから、
被災中に安定した栄養を摂取するために、防災食として昆虫食はオススメであると言えます!

昆虫食初心者にオススメ!料理やスープ、ジュースに混ぜてよし!
2.美味しい
昆虫食って実はかなり美味しいんです!
「…。(げぇぇ嘘でしょ?気持ち悪い)」

蜂の幼虫なんて格別なんですよ!(キリッ
癖がなくクリーミー!
それでも昆虫に抵抗ある人は?
そのままの姿で売られている物もありますが、加工されている物もあります!
- 粉末状
- チョコレート
- お茶 など

チョコレートはいかが?
3.長期保存に向いている
昆虫食は加工しやすいので、長期保存に向いています。
長期保存が可能ということは、いつ起こるか分からない災害時の防災食としても利用できます。
粉末状など、物によっては5年から10年ほど備蓄できる昆虫食も。
宇宙食にも!?
昆虫食は、長期の宇宙滞在を目的とした宇宙食としても注目されています。

昆虫食のメリット・デメリット
では、昆虫食のメリット・デメリットを見ていきましょう!
デメリットは何となく予想はつきますよね!(笑)
昆虫食のデメリット
ドキドキのデメリットがこちら!
昆虫食のデメリット
- 見た目が悪い
- 毒がある
- アレルギーに注意
それぞれ解説しますね!
見た目が悪い
はい、皆さんの予想通りです。
- 虫気持ち悪い
- 本当に無理
という方は多いのではないでしょうか。
ですが朗報です!
先ほどもお伝えしましたが、昆虫食は加工のしやすさが特徴の1つ。
パウダー状やお茶・お酒などにも加工できるため「虫なんて食べられるか!」という方にうってつけです。

▼ドリンクならこれ!
毒がある
昆虫には毒がある種類が割といます。
え、怖い…。
ではどうすれば?
- どの昆虫の商品なのかを確認し、毒の有無を調べる
→販売されている物は毒の処理がされているので安心かと思いますが、不安なら調べるのが良いです。昆虫が何種類かMIXされている商品の場合は【原材料】でどの昆虫が入っているのかを確認する。 - 口コミを確認する
→不安な方はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどで、口コミを確認するのも良いでしょう。 - 自分で昆虫を捕獲して食べない
→熱処理しても消えない毒を持つ種類もいるため、昆虫を自分で捕獲して食べるのはやめましょう。
アレルギーに注意
ココに注意
昆虫の外殻には『キチン質』という成分(多糖類)が含まれているので、エビやカニなどの甲殻類アレルギーの方は食べないようにしましょう!

昆虫食のメリット
はじめにお伝えした『昆虫食が防災食として適している理由』と被る部分があります。
昆虫食のメリット
- 栄養価が高い
- 栄養バランスに優れている
- 環境に優しい生産性
メリットも順に解説しますね!
昆虫食は栄養価が高い
昆虫の種類によって多少異なりますが、昆虫1匹の体の約70%ほどがタンパク質でできています!
昆虫は天然のサプリメント
- 鉄分
- マグネシウム
- カルシウム
- 亜鉛
- ミネラル
などが豊富に含まれていることから、天然のサプリメントとして注目が高いです!
コオロギを食べると腸内環境が改善されるという研究データもあるそうです。
被災時は食べられる物も限られるでしょうし、腸内環境を整えるためにコオロギを食べるのはありかもしれませんね!

▼コオロギで腸内環境を良くしよう!
昆虫食は加工しやすく長期保存が可能
昆虫食は加工しやすいため、長期保存が可能です。
こんな時に昆虫食!
被災時、食事に栄養価の高い昆虫食をプラスすれば、栄養価の高い最強の防災食になります!
- 粉末状の昆虫食ならご飯に混ぜて良し!
- お菓子代わりに昆虫のチョコレートを食べて良し!
- 昆虫のお茶を飲んでも良し!

▼昆虫の調味料もありますよ!
昆虫食は環境に優しい生産性
昆虫食は環境にも優しく低コストなんです。
- 昆虫は牛や豚の1/4ほどのコストで飼育ができる
- 飼育スペースは省スペースで良くてどの季節も収穫が可能
- メタンガスや二酸化炭素なども発生しないため、環境に優しい
- 昆虫の食べられる部分は体の全体80%ほどが食べられる→牛や豚の食べられる部分は全体の40%ほど

New防災食!昆虫食のメリット・デメリット:まとめ
では簡単にメリット・デメリットをおさらいしましょう!
昆虫食のメリット・デメリット
デメリット
見た目の悪さや毒やアレルギーに注意が必要
メリット
高栄養価食品で長期保存が可能、パウダー状などであれば食事に取り入れやすい
いかがでしたか?
自分がいつどこで被災するかわからないため、もしもの時に備えておくのはとても大切です。
栄養価が偏りがちな長期の被災生活には、バランスの取れた高い栄養価の食品を摂取することがポイントです。
とてもスペックの高い昆虫食がNEW防災食として当たり前に認知される日は近いかもしれません!